同じ英語でも、イギリスとアメリカで異なる書式。
両国に住んだことのある筆者が過去に失敗した事例、イギリスでは特に気を付けたい点とともに、郵便物(手紙・はがき等)や荷物(小包等)を送る際の、正しい英語住所(宛名・宛先)の書き方をまとめたものです。
書式が日本のそれとは異なり、同じ英語圏でも国ごとに注意が必要です。
イギリスで郵便事業を営む、Post Office(How to address mail)及びロイヤル・メール(How to address your mail (Clear addressing))がソース元です。
Post Office(ポストオフィス)は日本でいう郵便局、ロイヤル・メールは集荷・集配などの郵便サービスを提供しています。
イギリスの住所(宛名・宛先)表記
イギリスの住所(宛名・宛先)表記ですが、国内であれば基本的に個人向けは4行(①②④⑤)です。
④ポストタウンがあれば、そこまで重要ではありませんが、場合により③Locality nameが付される事もあります。
国際郵便の場合、新たに行(⑥)が加えられ、最終行は国名になります。
| 行 | 日本語内容 | 英語内容 |
|---|---|---|
| 1行目 | ①宛名 | Addressees’ name |
| 2行目 | ②物件番号(建物名や部屋番号)、通り名 | House number and street name |
| 3行目 | ③ポストタウン以外の市区町村(もしあれば) | Locality name (if needed) |
| 4行目 | ④ポストタウンと呼ばれる都市名(大文字) | Post Town (please print in capitals) |
| 5行目 | ⑤ポストコード(大文字) | Full postcode (please print in capitals) |
| 6行目 | ⑥国名(国際郵便の時、大文字) | COUNTRY (please print in capitals & use English name) |
以下は、宛名・宛先のサンプルです。
②1 Chapel Hill
③Heswall
④BOURNEMOUTH
⑤BH1 1AA
アメリカの書式は結構シンプルですが、イギリスも負けていません。
どちらも同じ英語ですが、イギリスの場合④ポストタウンと⑤ポストコードのみが大文字です。
サンプルでは、行に1要素しかないので使われておりませんが、そもそもイギリスでは手紙の宛先に「コンマやピリオド」を使わないのが正しい書式です。
ついつい2-3行に勝手にまとめて、コンマを使いたくなりますが、むやみに書式を崩さずに明記しましょう。
以下、代表的な注意ポイントを挙げます。
- ポストタウン及びポストコードは大文字で書く
- ポストコードの余白はしっかりとあける
- 宛名・宛先は表面の下部左側に明記
- 封筒や小包の色から、容易に識別できるペンやインクを使用
(色物でもOK、但し白地に黒インクで印字されたラベルの使用を推奨) - 宛名・宛先は左詰めにする
- イギリス国内に送る場合、国名は不要
- County/Village/Burrough/City/Townなどは不要
(ポストタウン及びポストコードで十分) - コンマやピリオド(イギリス英語では、フルストップ)は使わない
- 宛先情報の周りに、十分な余白を確保する
- 切手の貼り付ける場所は、表面の右上
- 差出人情報は、裏面の右下に明記する(無くてもOK)
差出人情報(日本の住所)を英語表記するには
差出人情報は、裏面の右下に書きます。
イギリスの住所の場合、上記で説明した宛名・宛先と同じ書式で、差出人情報を書きます。
その際、冒頭に”Return address”と明記します。以下、差出人情報のサンプルです。
1 My Street
My Village
BOURNEMOUTH
BH1 1AA
差出人情報は無くても問題ありませんが、届ける事ができなかった場合に、返送されませんのでご注意下さい。
別途、以下の投稿記事内に日本の住所を英語表記する方法(やアメリカにおける正しい書式)を説明しています。
イギリスのポストコード(略号)
日本でいう郵便番号は、イギリスでポストコードと呼ばれ、大体以下のフォーマット(Xはアルファベット、1は数字、□は余白)で表示されます。
- X1□1XX
- X11□1XX
- X1X□1XX
- XX1□1XX
- XX11□1XX
- XX1X□1XX
スペースの前半部分は”Outward Code”、後半部分は”Inward Code”と呼ばれています。文字通りですが、後者の方がより詳細エリアを意味しています。
前述の宛先サンプルは「BH1 1AA」でした。”Outward Code”のアルファベット略号で、どの都市なのか判別可能です。
ポストコードのソース元は、英国統計局(ONS Postcode Directory in United Kingdom)です。
先ほどの「BH」は、South West Englandの”Bournemouth”という事が分かります。
| East Anglia | Code |
|---|---|
| St Albans | AL |
| Cambridge | CB |
| Chelmsford | CM |
| Colchester | CO |
| Enfield | EN |
| Ilford | IG |
| Ipswich | IP |
| Luton | LU |
| Milton Keynes | MK |
| Norwich | NR |
| Peterborough | PE |
| Romford | RM |
| Stevenage | SG |
| Southend on Sea | SS |
| Watford | WD |
The Midlansには、英国靴の聖地ノーザンプトンや、陶磁器発祥の地ストーク・オン・トレントがあります。
| The Midlands | Code |
|---|---|
| Birmingham | B |
| Coventry | CV |
| Derby | DE |
| Dudley | DY |
| Leicester | LE |
| Nottingham | NG |
| Northampton | NN |
| Stoke-on-Trent | ST |
| Walsall | WS |
| Wolverhampton | WV |
| North East England | Code |
|---|---|
| Bradford | BD |
| Durham | DH |
| Darlington | DL |
| Doncaster | DN |
| Huddersfield | HD |
| Harrogate | HG |
| Hull | HU |
| Halifax | HX |
| Lincoln | LN |
| Leeds | LS |
| Newcastle upon Tyne | NE |
| Sheffield | S |
| Sunderland | SR |
| Cleveland | TS |
| Wakefield | WF |
| York | YO |
| North West England | Code |
|---|---|
| Blackburn | BB |
| Bolton | BL |
| Carlisle | CA |
| Chester | CH |
| Crewe | CW |
| Blackpool | FY |
| Liverpool | L |
| Lancaster | LA |
| Manchester | M |
| Oldham | OL |
| Preston | PR |
| Stockport | SK |
| Shrewsbury | SY |
| Telford | TF |
| Warrington | WA |
| Wigan | WN |
Londonは、8つのコードが割り振られています。世界一と称されるロンドンタクシー(ブラックキャブ)の運転手は、ロンドン市内の通り名を、全て暗記していると言われています。
地図で見ると分かり易いですがEC及びWCを中心に、放射線状に離れる程大きな番号が付されています。
https://www.london.gov.uk/sites/default/files/gla_postcode_map_a3_map1.pdf
| London | Code |
|---|---|
| East London | E |
| City of London | EC |
| North London | N |
| North West London | NW |
| South East London | SE |
| South West London | SW |
| West London | W |
| West Central London | WC |
South Central Englandには、オックスフォードにビスタービレッジというアウトレットがあります。
| South Central England | Code |
|---|---|
| Guildford | GU |
| Harrow | HA |
| Hemel Hempstead | HP |
| Oxford | OX |
| Portsmouth | PO |
| Reading | RG |
| Slough | SL |
| Swindon | SN |
| Southampton | SO |
| Salisbury | SP |
| Southall | UB |
| South East England | Code |
|---|---|
| Bath | BA |
| Brighton | BN |
| Bromley | BR |
| Croydon | CR |
| Canterbury | CT |
| Dartford | DA |
| Kingston upon Thames | KT |
| Rochester | ME |
| Redhill | RH |
| Sutton | SM |
| Tonbridge | TN |
| Twickenham | TW |
| South West England | Code |
|---|---|
| Bournemouth | BH |
| Bristol | BS |
| Dorchester | DT |
| Exeter | EX |
| Gloucester | GL |
| Hereford | HR |
| Plymouth | PL |
| Taunton | TA |
| Torquay | TQ |
| Truro | TR |
| Worcester | WR |
Walesには、スウォンジーにDVLAという運転免許センターがあり、現在は郵送で英国運転免許証への切り替えができるようですが、かつては現地に赴いて手続きをした人も多いかと思います。
| Wales | Code |
|---|---|
| Cardiff | CF |
| Llandrindod Wells | LD |
| Llandudno | LL |
| Newport | NP |
| Swansea | SA |
Northern Ireland最高峰の山”Slieve Donard(850メートル)”は、首都ベルファストから北50km程度に位置しています。
| Northern Ireland | Code |
|---|---|
| Belfast | BT |
| Scotland | Code |
|---|---|
| Aberdeen | AB |
| Dundee | DD |
| Dumfries | DG |
| Edinburgh | EH |
| Falkirk | FK |
| Glasgow | G |
| Outer Hebrides | HS |
| Inverness | IV |
| Kilmarnock | KA |
| Kirkwall | KW |
| Kirkcaldy | KY |
| Motherwell | ML |
| Paisley | PA |
| Perth | PH |
| Galashiels | TD |
| Lerwick | ZE |
| Islands | Code |
|---|---|
| Guernsey | GY |
| Isle of Man | IM |
| Jersey | JE |
アメリカと違う、イギリス書式
英語住所(宛名・宛先)の書き方ですが、個人的に気になったイギリスとアメリカの違いです。
| 主な相違点 | イギリス書式 | アメリカ書式 |
|---|---|---|
| 大文字の使用 | ポストタウン、ポストコードのみ | 全て |
| 宛名・宛先の場所 | 表面の下部左側 | 表面の右半分(中央) |
| 差出人の場所 | 裏面の右下 | 表面の左上 |
以前イギリスに住んでいた時に、アメリカの書式で宛名・宛先や、差出人情報(つまり表面の左上)を書いたら、律儀に返送されました。
この事件以降、差出人情報(Return address)は必ず裏面に書くようになりました。
表面に全ての情報が確認できるアメリカ書式は見やすいですが、イギリス書式のように表面は宛名・宛先情報しかないのも分かり易いですね。
切手を上下逆さまに貼ると、反逆罪?!
イギリスでは切手を上下逆さまに貼ると、罪に問われる可能性があります。
どういう事かと言うと、エリザベス女王が描かれている切手が多数ありますが、これらを上下逆さまに貼る事は”Act of Treason”、つまり女王に対する重大な背信行為(大逆罪)とされるからです。
“Act of Treason”に対する最も重い罰は終身刑(Crime and Disorder Act 1998)ですが、1998年までは死刑でした。
切手を貼る際は、うっかり上下を逆さまにしないよう気を付けましょう。
最後に
最後に、イギリスの住所(宛名・宛先)表記をサンプル、主な注意点と合わせて載せておきます。
| 行 | 日本語内容 | 英語内容 |
|---|---|---|
| 1行目 | ①宛名 | Addressees’ name |
| 2行目 | ②物件番号(建物名や部屋番号)、通り名 | House number and street name |
| 3行目 | ③ポストタウン以外の市区町村(もしあれば) | Locality name (if needed) |
| 4行目 | ④ポストタウンと呼ばれる都市名(大文字) | Post Town (please print in capitals) |
| 5行目 | ⑤ポストコード(大文字) | Full postcode (please print in capitals) |
| 6行目 | ⑥国名(国際郵便の時、大文字) | COUNTRY (please print in capitals & use English name) |
②1 Chapel Hill
③Heswall
④BOURNEMOUT
⑤BH1 1AA
- ポストタウン及びポストコードは大文字で書く
- ポストコードの余白はしっかりとあける
- 宛名・宛先は表面の下部左側に明記
- 宛名・宛先は左詰めにする
- コンマやピリオド(イギリス英語では、フルストップ)は使わない
- 切手の貼り付ける場所は、表面の右上
- 差出人情報は、裏面の右下に明記する(無くてもOK)
ロイヤル・メールですが、過去に何回か紛失事件がありました。「ロイヤル」と響きはどこか特別感があるかもしれませんが、質は…今後に期待したいと思います!
現在住んでいるドイツは、その点かなり確りしていて(今のところ)手紙が紛失した事は一度もありません。
※本文は以上です。
もし記事を気に入っていただけたら、是非、SNS等でシェアいただけたらと思います!
記事一覧は、サイトマップから確認できます。



















