夕食の時短テク、ドイツの冷たいけど温かみのあるカルテスエッセン。

ドイツでは夕食の準備に消耗せず、簡単に済ませる昔ながらの習慣、カルテス・エッセン(Kaltes Essen)があります。

渡独するまで全く知らなくて衝撃を受けましたが、およそ100年に及ぶカルテス・エッセンの歴史や背景を知ると、ドイツ流の夕食も悪くないかもと思うようになりました(我ながらなんと単純)。

本記事ではドイツ在住者の筆者が、現地で垣間見たカルテス・エッセンや、キッチン事情等について説明したいと思います。

スポンサーリンク

独カルテス・エッセン(Kaltes Essen)とは

ドイツのカルテス・エッセン(Kaltes Essen)とは、「冷たい食事」という意味で、火を通さない料理を指します。

ドイツ語で「冷たい」という意味の”Kaltes”、「食事」という意味の”Essen”が組み合わさってできた単語で、主に夕食に対して使われます。


一般的に、ドイツにおける昼食は温かいものを食べるので、カルテス・エッセン=「冷たい夕食」、という意味で通じますが、厳密にはカルテス・アーベントエッセン(Kaltes Abendessen)と言った方が、「冷たい夕食」という意味になります。

住んでいる地域にもよりますが、”Abendbrot”、”Vesper”、”Brotzeit”と呼ばれる事もあります。”Brot”は「パン」という意味なので、パンが主役(実際、ドイツ人にとって主食)である事が分かります。

超がつく簡単な時短メニュー

「冷たい夕食」という響きが、日本人からすると食欲不振になりそうですが、シンプルな朝食メニューと同じです。

基本的なカルテス・エッセンのメニュー

パン
バター・ジャムなどのペースト類
ソーセージ・ハムなど
チーズ
ピクルス


原則、温かいスープやシチューはつきません(がお好みで)。

温かみのある木製プレートで食事をとったりしますが、大皿でシェアしたり、スタイルはまちまちです。

以前、イギリスに住んでいた時は、お世辞にも美味しいと思えるパンに出会った事が無かったのですが、ドイツのパンは種類が豊富で質はかなり高いと思います!


今もなお、お年を召されたドイツ人、また現地の病院では「冷たい夕食」を摂る習慣が残っていたりします。

私の周りのドイツ人は、平日の決められた曜日とか、週末とか、毎日ではありませんが、「温かい夕食」と「冷たい夕食」を組み合わせているパターンが多いです。

出産等でドイツ現地の病院に入院したら、朝食みたいな夕食が出てきて驚くというのは、ドイツ在住者あるあるかと思います。

歴史、いつから?なぜ冷たい夕飯なのか

カルテス・エッセンの始まりは1920年頃、ドイツにおける産業化の時代に遡ると言われています。

産業革命で何が起きたかと言うと、多くの農業従事者が街に出てきて、それまで無かった工場で働きだしました。

それまで農業従事者は、自宅に戻って家族で昼食を摂っていました。

しかし多くの工場では、労働者向けに社員食堂を用意して、温かい昼食を提供していたと言われています(家族で昼食を摂る世帯が激減)。

工場で丸一日働いてクタクタになった労働者は、帰宅後の夕飯の準備に残された力はありませんでした。

時代的に人口が増えていた上、食料が十分あった訳でも無く、政府として国民全員に行き渡る、そして安価な食料の調達が課題でした。


それまで全粒穀物(ホールグレイン)のパンは、白パン(ホワイト・パン)を買う事ができない、貧しい人達が食べるものという位置付けでしたが、ナチスのプロパガンダが功を奏し、安価な全粒穀物(ホールグレイン)のパンが、一気に市民権を得ました。

全国民に供給でき、かつ安価なパンという意味で画期的な成果だったと言えます。


また「工場での労働時間の方が、自宅で夕食を準備するのに使う時間よりも、価値があるもの」という雰囲気も当時はあったと言われています。

なんだか効率性を追求するドイツ人らしさが伺えます。

現代社会では、雇用主はドイツ労働時間法(Arbeitszeitgesetz)を遵守しなくてはならないので、ヨーロッパ内でもドイツの従業員は(労働時間含め)かなり保護されている方かと思います。
 

長時間とは言え、工場での労働は、農業の肉体労働に比べると、体力的にはしんどくなかった為、パンを主食とした軽い夕飯メニューでも、栄養面では問題無かったという指摘もあります。

カルテス・エッセンは、北ドイツ発祥とされていますが、北欧地域では「冷たい食事」の文化が昔からあると言われ、例えばデンマークには伝統料理「スモーブロー(Smørrebrød)」があり、ドイツのカルテス・エッセンと共通点も多くあります。

一日のメイン料理は昼食

ドイツにおける昼食は温かいものを食べる、と先ほど述べました。

カルテス・エッセンを実施するにあたり、昼食が一日でメイン料理となります。その名残か、ドイツの会社には大抵どこでも、”Canteen”と呼ばれるキッチン・社員食堂があります。


ドイツでは会社の自席でご飯を食べる習慣があまり無く、家から持参したとしても基本的に”Canteen”で食事を済ませます。

衛生面や食べ物の匂いからかなと思っていましたが、確かに昼食が一日でメイン料理となれば、自席で済ませる事を避けるのも納得です。


“Canteen”では、昼食の提供(日本人にとっては、結構なボリューム感)に加えて、各自で簡単な料理ができるようキッチン設備が備わっています。


渡独前にいたイギリスでは反対に、デスク・ランチといって自席で食事を済ませる人が多かったと思います。

料理はしないけど、キッチンには拘りが強いドイツ人

ドイツの賃貸物件は日本同様、基本的に家具無しですが、キッチンすら無い物件が存在します。

どういう事かというと、文字通りキッチンが無いので、入居後に自分で手配します。また退去時は現状回復として、自費でキッチンを撤去しなくてはなりません。


経済大国で世界4位のGDPを誇るドイツですが、持ち家比率は50%程度と、ヨーロッパ内EU27か国中でワースト1位です。

持ち家比率が低い理由は、単に政府が優遇措置をしてこなかっただけですが、ドイツの賃貸物件は分譲みたいに、しっかりとした家の作りが多いかと思います。

そして賃貸物件といえども、自分好みのキッチンを使いたいドイツ人が大多数らしいです。

ドイツで家探しをしていた当時は、キッチンを入れていない賃貸物件なんて、変わった家主さんだなと思っていましたが、ドイツ人的な解釈をすると、好きなキッチンを使えるよう借主の事を慮っていただけと言えます。


カルテス・エッセンは料理をするというか、食べ物を単に並べただけかと思います。朝食メニューは内容的に、カルテス・エッセンとほぼ同じです。

昼食…現在はコロナ禍で在宅勤務(テレワーク)という方も多いかと思いますが、仮に会社の”Canteen”等で食べていたら、料理という料理は休みの日だけする事になります。

それでもキッチンに対する拘りが強いドイツ人というのは、日本人である筆者からすると不思議ですが、逆にドイツ人が日本の賃貸物件を見たら、自分で自由にキッチンを設置できない事実に驚くかもしれません。

最後に

カルテス・エッセンとは、基本的なメニューや、歴史的な背景に加え、ドイツにおけるキッチン事情を説明した記事でした。

年配の方々を中心に、一部の病院などで今も取り入れられている、ドイツのカルテス・エッセンですが、昼食時に一時帰宅して(一日のメイン料理として)家族で食べる習慣がなくなってきた1980年代からは、徐々に廃れてきていると言われています。

また例えば両親や本人が国際結婚をしている場合、必然的に家庭における食文化は多国籍化するかと思います。


ドイツ人を夕食に招待する際は、メニュー選択にお気を付けください!




※本文は以上です。
もし記事を気に入っていただけたら、是非、SNS等でシェアいただけたらと思います!

記事一覧は、サイトマップから確認できます。

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました